![]() ![]() | BBE High Definition Sound Process Digital Harmonics Enhancement and Restoration Professional Grade 3-Band Compressor/Limiter/AGC For Car Audio Applications Car Audio, Car DVD, Navigation System ![]() | |||
BBE Optimaは騒音の高い車内で、座る位置に拘らず、聴きやすい音を再生する目的で開発されました。
BBE OptimaはBBEと3・バンド・コンプレッサ/AGC、MP(Minimized Polynomial Non-linear Saturation)プロセスとをインテグレートしたものです。 BBEの3・バンド・コンプレッサを使ったAGCは音楽の静かな部分の音量を持ち上げ、音量の高い部分は飽和直前のレベルで安全にホールドします。これによりリスナーは頻繁にボリュームを調節することなく、常に一定した音量でプログラムを聴く事ができます。 BBE MPはデジタル圧縮で失われた高調波を入力ソースから作り出し、元の音に加えてやることによってMP3等の音質を飛躍的に改善します。 BBE MPはサテライトラジオのようなデジタル放送にも対応しています。 BBEプロセスは周波数に応じた高域のブーストと位相補償により、音の明瞭度を高めます。イコライザーなどと異なり、座る位置に拘らず、明瞭度と音楽性の高い音が得られます。 |
1. 3・ バンド コンプレッサ/Limiter/AGC (Automatic Gain Control)
•レベルの異なる録音や放送局間のオーディオレベルの変動を自動的に調整します。
•異なるCDからコピーしたMP3の音を一定の音量で再生します。
•音楽などで音量の大きい部分の音を抑え、音量の小さな部分のゲインを上げます。
(カーオーディオのようなノイズの多い環境での使用に適しています)
•BBEの新開発3バンドコンプレッサ/AGC技術により、プロレベルの高音質を最小のソフトウェアで実現しています。
2. BBE 3・バンド・コンプレッサ/AGCの実際の動作
下の3枚の波形はBBE 3・バンド・コンプレッサ/AGCの実際の動作を見たものです。
最初の波形はオリジナルの3分間のスピーチです。真中の波形は故意に-6dB減衰させたものです。最後の波形は一度減衰させた信号にBBEコンプレッサ/AGCをかけたものです。信号がオリジナルと同等か、それ以上に強くなっている事が分かります。飽和は全く起こっていません。
CDやラジオでは音量が0から-10dBの間で常にばらつきます。BBEコンプレッサ/AGCはこの音量のばらつきをなくします。
次の写真は音楽ソースを使って、BBE Optimaのパーフォーマンスを示したものです。始めの 写真 はオリジナル・ソースに使った、イーグルスの “Hotel California” の全曲です。 次の写真は10秒毎にわざと¬-6dB 減衰させ振幅変調を加えたものです。一番下の写真はそれにBBE Optimaのプロセスを加えた物です。曲全体の音量がAGCとダイナミックレンジ・コンプレッサーにより、 うまくノーマライズされていルのが分かります。
AGCについて
AGCには二つのタイプがあります。普通使われているAGCはオートボリュームとも呼ばれているものです。比較的短いアタックと極端に長い(5秒以上のものもある)リリース時間を持ち、回路やソフトウェアは簡単ですが動作が単純且つ不自然で、はっきりとそれが聞き取れます。
もう一つはBBE Optimaに使われているコンプレッサベースのもので、アタック、リリース共に短く、動作は瞬間的に行われ、音に不自然さは全くありません。しかし必然的にそれを実現する回路やソフトウェアは複雑になります。BBEのコンプレッサ/AGCは独自に開発したユニークなアルゴリズムにより、ピークパフォーマンスを保ちながら、全体のプロセスを極限までシンプル化しています。
2. BBE MP プロセス
•デジタル圧縮によって失われた高調波成分を修復し、オリジナルのサウンドに近いものに改善します。BBE MPは元の信号から奇数次と偶数次高調波を作り出し、これを加えることによって、音の温かみやディーテル及びニュアンスを取り戻します。
•またBBE MPはオーバーサンプリングすることにより、高域の周波数帯域を拡張します。MP3や WMAからCD並みの、またCDからはスーパーオーディオCDあるいはDVDオーディオ並みの周波数帯域が得られます。
MP (Minimized Polynomial Non-Linear Saturation 最少多項式非線形飽和) プロセスは奇数次 (3, 5,…)と偶数次 (2, 4,…) 高調波を基本波から効率良く作り出します。奇数次高調波は音をブライトでシャープにします。一方偶数次高調波は元の音に加えられるとハーモナイズした温かい心地の良い音を作ります。この様に奇数次と偶数次高調波を うまくブレンドすると、デジタル圧縮により劣化した音に温かみと心地良さを加え、同時に明瞭度も改善します。[このメカニズムは真空アンプと似通っています。真空アンプも奇数次と偶数次高調波を発生する傾向があり、これが真空管特有の音を作っているのです。よく真空管アンプの音は物理的に性能の良いソリッドステートアンプよりも温かくて心地良い音がすると言われるのはここに理由があります。]
下図は実際のBBE MPの動作をテストシグナルを使って示したものです。左側の写真はマルチ・モジュレーション・スイープ テスト信号です。それぞれのスイープ信号はウォブルトーンとも呼ばれます。横軸は時間 (0-10 Sec)、縦軸は周波数 (0-24 KHz) です。右側はこのテスト信号にBBE MPプロセスを加えたものです。複数の高調波が発生し、高い周波数までカバーしているのが分かります。
3. ステレオ感の改善 BBE Optima3
シンプル且つ効果的な 3Dプロセスによりデジタル圧縮により失われたステレオ感を改善します。特に音の背景に広がりと奥行きを与えます。前方の音には全く影響を与えません。
4. ソルーション
デジタル
ご不明な点についてのご質問、及びデモンストレーションをご希望の企業の方はBBE日本事務所までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
なお、上記の内容はPDFファイルにてダウンロードが可能です。
BBE Optima技術資料ダウンロード
BBE Optima技術資料(英語版)ダウンロード
無料Adobe Acrobat Reader のダウンロードはこちらから。
上に戻る